運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-24 第190回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

政府参考人持永秀毅君) 御説明申し上げます。  今回の特区法の中身といたしましては、バスでありますとかタクシーによります輸送によることが困難な地域、これを対象として、目的観光客訪日外国人等観光客輸送がメーンでありますけれども、スタートさせるということになっております。

持永秀毅

2016-05-24 第190回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

政府参考人持永秀毅君) 御説明を申し上げます。  タクシーということにつきましては、旧丹後町、この区域におきましては、NPO法人によります輸送の今後のスタートが予定されておりますが、タクシー営業所はございませんで、輸送サービスの恩恵を被っているところではないと思っております。  それから、京丹後市全体について申し上げますと、先ほど御指摘のように、ここは六つの町が合併しておりますので大変広い区域

持永秀毅

2016-05-24 第190回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

政府参考人持永秀毅君) 御説明申し上げます。  まず、タクシー事業についてでございますけれども、京丹後市におきましては、タクシー事業者二社が本年の三月に新たに事業許可を受けておりまして、本年の四月からその運行を開始したところでございます。  それから、NPO法人の話についても御指摘がございました。NPO法人によります、これは現行道路運送法に基づきます自家用有償運送についてでございますけれども、

持永秀毅

2016-05-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第17号

持永政府参考人 御説明申し上げます。  患者等搬送事業、いわゆる民間救急事業でございますけれども、こちらにつきましては、道路運送法に基づく規制に係らしめております。  安全管理についての御質問でございましたので、その点に限って申し上げますと、一般タクシー事業と同様に、運行管理でございますとか車両の整備といったことにつきましてしっかりとしたものを義務づけ、安全の確保を図っているところでございます

持永秀毅

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

政府参考人持永秀毅君) 補足させていただきます。  現行制度、それから今回御提案申し上げております制度も同様でございますけれども、自家用有償運転手を務める場合におきましては、二種免許を持っていること、ないしは、一種免許はもう当然必要ですけれども、一種免許を持っていればいいというわけではなくて、一種免許プラス大臣認定講習を受けていただくということが前提となっております。

持永秀毅

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

政府参考人持永秀毅君) 御説明申し上げます。  二種免許につきましては、いわゆる道路運送法に基づきますタクシー事業、この許可を取って、まさにビジネスとして、営利事業として行う場合のプロドライバーということの前提条件でございます。  一方で、現行自家用有償制度、それから今回御提案申し上げておりますところの特例措置も同様ございますけれども、こちらは、バスでありますとかタクシー利用が困難である地域

持永秀毅

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

政府参考人持永秀毅君) 御説明申し上げます。  過去の限られたデータしかございませんですけれども、定量的にまず申し上げますと、一千万キロ当たりの事故件数タクシーとそれから自家用有償制度で比べますと、平成十八年度については、タクシー事故は、これは人身事故のことですけれども、十八件、それから自家用有償については九件。それから、平成十九年度につきましても、これはたまたまですが数字が同じですけれども

持永秀毅

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第12号

持永政府参考人 御説明申し上げます。  観光客が今までなかなか行けなかったところに行っていただくことによりまして、観光に伴いますさまざまな、宿泊すれば宿泊もございますし、食事をすれば食事もございますし、お土産を買えばお土産もございますし、そういう意味での地域における資金循環等が起きるものと考えております。

持永秀毅

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第12号

持永政府参考人 御説明申し上げます。  今回の特例措置につきましては、訪日外国人を初めとする観光客への足の確保という狙いがございます。そういった意味におきまして、バスタクシー等が不便な地域においても観光客の皆さんに津々浦々を回っていただく足を御提供できるという点におきまして、それは我が国のさまざまな産業ですとか地域の振興に役立つと考えております。

持永秀毅

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

持永政府参考人 御説明申し上げます。  まず最初に、この新しい制度におきます運行主体でございますけれども、現行自家用有償旅客運送制度と同様に、市町村、それからNPO法人等の非営利団体を想定しております。  それから、運送の責任でございますけれども、これも現行制度と同様に、ドライバーということではなくて、あくまでも運送主体を立てておりますので、運送主体たる市町村ですとかNPOといった非営利団体

持永秀毅

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

持永政府参考人 御説明いたします。  御指摘のように、京丹後市は合併市町村でございます。そのうち、旧丹後町は、丹後半島の日本海側寄りの大変広い町を、町というか、大変広いエリアとなっております。  その中で、乗り合いバス事業者は一社ございますけれども、路線としては五路線、本数としては数本程度になりますが、運行しております。  それから、タクシーにつきましては、営業所は設置されておらない状況にございます

持永秀毅

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

持永政府参考人 御説明いたします。  現行自家用有償旅客運送制度につきましては、委員指摘のように、交通の著しく不便な地域において通院ですとか買い物といった地域住民の足の確保、これを目的としております。  一方で、今回、国家戦略特区において導入しようとしております特例措置につきましては、交通が不便な地域というところは変わりませんが、訪日外国人を初めとする観光客輸送、これを主たる目的としておるところでございます

持永秀毅

2016-04-22 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

持永政府参考人 御説明いたします。  まず、現行自家用有償旅客運送制度でございますけれども、委員御存じのように、これは過疎地域その他の、交通が大変不便な地域におきまして、通院ですとか買い物といった地域住民の足を確保するためのものということでつくられている、道路運送法に基づく制度でございます。  一方、今般、国家戦略特別区域におきまして導入しようとしております特例措置につきましては、交通が著しく

持永秀毅

2016-04-22 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

持永政府参考人 御説明させていただきます。  まず、今回、国家戦略特区特例措置として導入しておりますものは、御指摘のような、安全の確保、それから利用者の保護を図りながら、訪日外国人を含みます観光客の移動の手段ということを主な目的として自家用車を活用していこうというものでございます。  この中におきましては、現行既に道路運送法の枠組みで行われておりますところの自家用有償運送制度と同様の形で安全の

持永秀毅

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

政府参考人持永秀毅君) 御説明させていただきます。  御指摘地域計画でございますけれども、本日現在までのところ、三十七の都道府県それから十三の市区町村策定に向けた取組が進んでおります。これらのうち、計画がもう確定したもの、決定したもの、こちらは四つ道県、それから三つの市となっております。

持永秀毅

2015-06-09 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

持永政府参考人 御説明させていただきます。  御指摘のとおり、アクションプラン、こちらは平成二十五年度策定いたしました。PFI法に基づく推進会議の決定を経て、その後、骨太方針などにも盛り込まれたところでございます。  十年間で十から十二兆円の規模を目指そうということでございますが、残念ながら、初年度でありますところの平成二十五年の規模としてはまだ二千三百億円にとどまっておりまして、これからさらに

持永秀毅

2015-06-09 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

持永政府参考人 御説明させていただきます。  御指摘のとおり、これまでのPFI事業につきましては四分の三程度サービス購入型ということではございますが、一定程度バリューが出ておりますので、御説明させていただきます。  まず、平成十一年度から二十六年度まで、十六年間でございますけれども、件数にすれば約四百九十件、事業規模にすると約四兆五千億円ということになっております。  この中で、通常の公的な事業

持永秀毅

2015-06-04 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

持永政府参考人 御説明させていただきます。  まず、国土強靱化の取り組み、それからノウハウを海外と共有していくということ、これは御指摘のとおりでございまして、大変重要なことであると考えております。  このような観点から、政府におきましては、国土強靱化についてのさまざまな英文の資料をつくっての情報発信、それから、昨年七月には日米のワークショップの開催、ことしの四月には、今ERIAのお話が出ましたけれども

持永秀毅

2015-06-04 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

持永政府参考人 御説明させていただきます。  まず、地域強靱化でございますけれども、委員指摘のとおり、住民生命財産を守る、それから、地域経済を元気にする、こういったことにもつながると考えておりますので、一日も早く、なるべく多くの自治体において策定していただきたいと考えております。  このため、政府といたしまして、地域計画策定するためのガイドラインの作成でありますとか説明会開催、それから

持永秀毅

2015-06-04 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

持永政府参考人 御説明させていただきます。  地域計画策定状況でございますが、現在までのところ、三十四の都道府県、それから十三の市区町村策定に向けた取り組みを公表となっております。このうち、計画策定まで至ったもの、要は策定を終了したものということでございますが、これにつきましては、四つ道県、それから三つの市となっております。

持永秀毅

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人持永秀毅君) 御説明させていただきます。  現在、委員御存じのとおり、国それから地方共に大変厳しい財政状況にあるところでございます。こういった中でもありながら、インフラについては効率的に運営しなければいけませんし、また民間投資を喚起しながら経済活性化も図っていかなきゃいけないという状況でございます。そのためには、政府といたしましては、やはりインフラ運営の中になるべく民間資金でありますとか

持永秀毅

2015-03-20 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

持永政府参考人 御説明させていただきます。  委員指摘のとおり、長野県松本市、こちらにおきましては、地域強靱化トップランナーとしてモデル調査に先進的に取り組んでいただいております。  そういう自治体地域計画づくりでございますけれども、まず、どのようなアドバイス等々やっているかということについてでございますが、やはりこれも委員指摘のとおりでございますけれども、その地域地域で起こり得る災害は違

持永秀毅

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府参考人持永秀毅君) 御説明させていただきます。  最初に、機構の従業員数でございますけれども、二月末現在で二十名でございます。それから、これまでの運用に要した費用でございます。初年度は半年でございましたけれども、約二・四億円、それから、本年度はフルの年度になりますので、まだ年度は終わっておりませんが、恐らく五億円程度費用かなと見込んでおります。これ通算いたしますと、設立から本年度末までで七億

持永秀毅

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府参考人持永秀毅君) 御説明させていただきます。  御指摘のいわゆるPFIファンドでございますけれども、まず目的といたしましては、利用料金を収受するような形のPFI事業につきまして、民間の投融資を補完するための資金供給、これを行うということで、これによりまして我が国におけますPFIを拡大していくということなどを目的としております。設立の時期は、先ほど御指摘のように二十五年十月となっております。

持永秀毅

2014-05-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  PFIにつきましては、平成十一年に自由民主党の皆様の議員立法関連法律ができて、それ以後スタートしたわけでございます。この目的といいますのは、よく御存じのように、公共施設につきまして、民間資金、それからノウハウ等々を導入して、民間活力のもとで整備していこう、また運営していこうというものでございます。これまで、事業規模にいたしまして約四兆三千億円の規模にまで

持永秀毅

2014-05-20 第186回国会 衆議院 総務委員会 第22号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  今御指摘ございましたように、コンセッション方式につきましては、空港、上下水道、道路などにおいて活用を期待されておりますし、関空、伊丹、それから仙台空港などにおいても具体の検討が進んでおります。  こういった方式を拡大していくためにということでございますけれども、内閣府といたしましては、各省と協力させていただきながら、各自治体等に対しまして、コンセッション方式

持永秀毅

2014-05-20 第186回国会 衆議院 総務委員会 第22号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  委員御存じのように、昨今、公共におきましては、予算、それから体制においていろいろ制約が強まっておりますが、こういった中において、一方、インフラにつきましては、老朽化対策でありますとか、より効率的な運営、さらにはサービスの向上などが課題となっております。  こういった中で、利用料金費用を回収するような、一種独立採算に近いようなインフラ事業については、これまで

持永秀毅

2014-05-20 第186回国会 衆議院 総務委員会 第22号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  昨日夕方でございますけれども、御指摘のとおり、経済財政諮問会議、それから産業競争力会議合同会議がございました。その中におきましては、産業競争力会議民間議員の方から御指摘があったところでございます。  具体的に申し上げますと、PFIの一方式でありますところのコンセッション方式につきまして、今後三年間、二十八年度までですけれども、これを集中強化期間にするということ

持永秀毅

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  委員御存じのように、防災減災等に資する国土強靱化基本法、これが昨年十二月に、公明党さん、自民党さんの御提案によりまして、議員立法ということで成立いたしております。この法律、私ども政府から言うのはちょっと差し出がましいかもしれませんが、この法律策定に当たりましては、公明党が提唱しておりました防災減災ニューディールの政策、それから自民党が提唱しておりました

持永秀毅

2014-04-18 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  PPPそれからPFIにつきましては、佐田先生には自民党調査会長として大変お世話になっております。ありがとうございます。  昨年六月に政府成長戦略の一環ということでアクションプランを決定させていただきまして、十年間十二兆円の事業規模ということを目指して進めておりますところ、先生もよく御存じのところでございます。  その中で、昨年六月には事業を推進する資金面

持永秀毅

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  昨年十二月に議員立法によりまして国土強靱化基本法が成立しております。この法律は、全国各地で発生が懸念されます大規模自然災害を念頭に置いて、その事前防災減災などを進めるための法律でございます。  もちろん、法律実施に当たりましては、やはり実施主体の能力、それから財源に限りがございますので、脆弱性の評価を行って、施策の重点化を図りながらやるということが重要だと

持永秀毅

2014-03-19 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

持永政府参考人 私からは、一点目の国土強靱化関連につきまして御説明させていただきます。  今、委員指摘ございましたように、南海トラフ地震など、我が国はさまざまな大地震に対する懸念があることは御存じのとおりでございます。したがいまして、政府といたしましても、強靱な国土づくりを推進することが必要であると考えておりまして、特に事前防災減災、それから社会資本老朽化対策、これなどは大変重要な課題だと

持永秀毅

2014-03-05 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  PFI事業に係りますモニタリングのあり方等々につきましては、昨年の十一月に、民間創意工夫を生かすなどなどの観点を踏まえまして、PFI推進委員会というのがPFI法に基づいて置かれておりますけれども、そのもとに専門家で構成しますワーキンググループを設置いたしました。現在、民間のインセンティブがより働くような指標でありますとか、サービスレベルを測定し得る指標のあり

持永秀毅

2013-11-06 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

持永政府参考人 お答え申し上げます。  一般論として、お金の余っている状況があるのかどうかということはちょっと議論の脇に置かせていただきまして、個別のPFI事業、特にPFIファンドにつきましては、料金徴収型のPFI事業対象ということで法律上明記しております。  したがいまして、やはりどうしても需要変動リスクがあるということで、金融機関側にしても、またエクイティーの出し手にしても、やはりある程度

持永秀毅

  • 1